大山道
(坂本路)
大山道
(富士路)
環境資源名 | 番号 | 名 称 | 環境資源名 | 番号 | 名称 | |
矢倉沢往還 (本道) |
㊺ | 茶屋あたり | 大山道 (富士路) |
⑲ | 上宿(田原)界隈 | |
㊻ | 河内橋界隈 | ⑳ | 田原ふれあいの里と首塚 | |||
㊼ | 蛇塚あたり | ㉑ | 東田原付近 | |||
㊽ | 立石渡渉点 | ㉒ | 象ケ谷戸あたり | |||
① | 千村立石あたり | ㉓ | 才戸付近 | |||
② | 曲松十字路付近 | ㉔ | 小蓑毛あたり | |||
㊴ | 千村あたり | ㉕ | 御師のさと「蓑毛」 | |||
③ | 平澤あたり | ㉖ | 蓑毛越え | |||
④ | 大川橋(水無川)あたり | ㊶ | 大山・阿夫利神社 | |||
⑤ | 上宿交差点(十日市場)界隈 | 大山道 (坂本路) |
㊾ | 入船橋界隈(坂本路分岐点) | ||
㊵ | 下宿あたり | ㉗ | 落合あたり | |||
⑥ | 落合あたり | ㉘ | 道永塚あたり | |||
⑦ | 名古木あたり | ㉙ | 藤棚交差点付近 | |||
⑧ | 善波峠と灯明塔 | ㉚ | 清水あたり | |||
⑨ | 「善波の里」付近 | ㉛ | 竹ノ内交差点界隈 | |||
⑩ | 箕輪駅跡 | ㉜ | 二つ沢あたり | |||
矢倉沢往還 (富士路) |
⑪ | 神山あたり | ㉝ | 中丸沢あたり | ||
⑫ | 富士見塚あたり | ㉞ | 横畑付近 | |||
⑬ | 篠窪集落界隈 | ㊷ | 一徳坊あたり | |||
⑭ | かりがね神社 | ㊸ | 林道あたり | |||
⑮ | 「ちむらわかされ」あたり | ㊹ | 旧坂本集落付近 | |||
⑯ | 「堂坂」あたり | 大山道 (蓑毛路) |
㉟ | 首切り畑あたり | ||
大山道 (富士路 |
⑰ | 市民文化会館あたり | ㊱ | 東農協あたり | ||
⑱ | 高砂あたり | ㊲ | 伝波多野城趾周辺 | |||
㊿ | 中庭あたり | ㊳ | 中丸橋・久保あたり |
大山道
←←(蓑毛路)
㉟~㊳の範囲
矢倉沢往還
(本道)
大山道
(富士路)
大山道
(坂本路)
矢倉沢往還
(小田原路)
矢倉沢往還は、770(宝亀元)年に古東海道として敷かれた路の1つで、この付近では、足柄峠から南足柄市関本を通り、この時期に「笠窪字箕輪(現在の伊勢原市笠窪)に「みのわ駅」を設け、駅馬12匹を置く」(和名抄)とされているなど、8世紀頃の畿内と東国を結ぶ主要な路(官道)であった。
その後、800~802年の富士山の噴火(延暦噴火)による一時的な途絶など、繰り返す噴火の度に路が閉ざされたことから、鎌倉時代に箱根を越える「湯坂道」が開かれた以降は、準官道としての利用のほか、大山や富士参詣の路として多くの人々が往来した路であった。
江戸時代になると、大山・富士講が盛んになるにつれ、江戸から大山や富士山に向かう参詣路として矢倉沢往還が大山道(秦野市内の道標はすべて「大山道」の表示)と呼ばれるようになり、またこの路から大山に向かう多くの路が開かれるようになって、現在に至っている。
(往還・大山道の紹介場所一覧)