蝦蟇山舎が立地している秦野市域は、緑豊かな自然と湧水に恵まれ、また、古くからの大山の密教信仰や修験道の場として、多くの人々が訪れてきたところでもあります。
ここでは、平安時代からの古道(矢倉沢往還など)や民話などのほか、古くから様々な祭りや民俗行事などが行われてきました。
畑作中心の土地柄から、江戸時代の富士山の噴火により、畑作の中でたばこ栽培が盛んになり繁栄したまちとして発展してきており、最近では千村の桜漬けが盛んになるなど、古くから県西地域の経済の中心地の1つとして活動をしてきています。
こうした秦野市がもつ祭りや地域の民俗行事、また郷土の誇れる名産品などの幾つかを、ここに紹介いたしましたので、ご高覧をいただき、いまのまちに消えつつある「秦野の息づき」を、是非感じていただければ幸いです。
(ここで紹介した祭りなどの名称一覧)
大山道
(坂本路)
大山道
(富士路)