秦野市内のハイキングコース案内

大山路
 (坂本路)
水無
 (風の道)

ふれあいの路
かながわ ⑯

(関東ふれあいの路と秦野市内のハイキングコースの紹介場所一覧)

(大山路・坂本路)

 関東ふれあいの路は、首都圏自然歩道が話題なった1971(昭和46)年に環境庁の事業としてスタートし、1989(平成元)年に完成した関東地方1都6県を結ぶハイキング路で、全体約1,667km、144のコースが整備され、蝦蟇山舎のある付近は、上図にみるとおり4コースが設定されています。
 この道の目的は、歩くことのすばらしさをはじめ、自然の良さや郷土の良さを再認識できる路で、秦野市内は西暦770(宝亀元)年に古東海道として開かれた路から分岐した路(脇官道)や、古くから賑わった大山路に沿って設置されており、まだまだ往時の古道を偲ばせる風情が随所に残されています。
 また秦野市では、このコースに加えて、丹沢の山並みや渋沢丘陵に囲まれ、多くの史跡や遺跡、自然にはぐくまれた園地などを訪ねることのできるコースを5本ほど指定されており、いずれも盆地の風景を眺められる場所となっています。

秦野D
 コース

ふれあいの路
かながわ ⑮

秦野Cコース

ふれあいの路
かながわ ⑨

環境資源名 番号 名 称 環境資源名 番号 名称
弘法大師と
 サクラのみち
(関東ふれあいの路    かながわ⑧、⑨)


一部、秦野市指定
  
(Bコース)
 南平橋あたり 秦野市指定
    (Aコース)
渋沢丘陵・
    震生湖コース
 栃窪あたり
 建速神社界隈  渋沢丘陵の中央部あたり
 白山神社と中野集落あたり  震生湖あたり
 権現山下の駐車場あたり  丘陵の北斜面あたり 

 権現山山頂付近  白笹稲荷界隈

 馬場道あたり  まいまいの泉

 弘法山山頂付近  今泉湧水池
 かない路交差点付近 秦野市指定
   (Dコース)
表丹沢県民の森
  県立
  戸川公園コース 
   
 三廻部集洛あたり
 吾妻山あたり  源蔵畑林道あたり
 旧善波トンネル付近  表丹沢県民の森
 「善波の里」付近  勘七橋あたり
 箕輪駅跡  西山林道あたり
弘法大師と
 丹沢へのみち
(関東ふれあいの路
 かながわ⑮)    
 綿羊里あたり  大倉あたり
 落合あたり 秦野市指定
  (Eコース)
八重桜も彩る
   草木と丘陵の道
 
 千村あたり
 東田原・寺山界隈  白山神社付近
 象ケ谷戸あたり  渋沢丘陵西側あたり
 才戸付近  頭鷹山山頂
 小蓑毛あたり  かりがね神社

 自然観察の森あたり  「ちむらわかされ」あたり
 御師の里「蓑毛」  堂坂あたり
大山参り
  蓑毛のみち
  (同上⑯) 
 蓑毛越え  曲松十字路付近
 大山阿夫利神社  秦野(Cコース)   大山路(坂本路)参照

ふれあいの路
かながわ ⑨

水無「風の道」

秦野A
 コース

秦野E
 コース

ふれあいの路
かながわ⑧